健康保険被扶養者(異動)届の書き方・記入例|添付書類・提出期限・提出先なども解説

「健康保険被扶養者(異動)届」の書き方・記入例

届出書類の書き方・労働問題」社労士に無料相談

CONTACT

社会保険労務士事務所 NEUTRALへのご相談はお問合せフォームよりお気軽にお問合せください。

目次

健康保険被扶養者(異動)届とは

「健康保険被扶養者(異動)届」の書き方・記入例を解説!添付書類・提出期限・提出先・どこでもらえるのか・ダウンロード方法・子供が出生した場合の書き方・被扶養者

健康保険被扶養者(異動)届とは「被保険者本人の結婚、被保険者の子どもの出産・死亡・就職、被保険者の配偶者の就職・離職・死亡」など被扶養者に変更があった場合事業主が届出する書類です。

「健康保険」とは

「健康保険」とは「業務外の疾病・負傷の場合の療養費や所得保障、出産した場合の一時金や所得保障を行うための公的医療保険制度」です。

「被扶養者」とは

「被扶養者」とはご自身では健康保険などの社会保険に加入していなくても、加入している被保険者の扶養となることで社会保険の給付を受けることができる人です。

「被扶養者」の要件

「被扶養者」の要件は「生計維持要件」を満たしている必要があり、「生計維持要件」は「続柄要件」と「収入要件(仕送り要件)」の2つを満たす必要があります。

  • 「続柄要件」…被保険者と一定の親族関係にあるかどうかの確認
  • 「収入要件(仕送り要件)」…被扶養者になろうとしているものの一定の収入基準を満たしているかどうかの確認

「続柄要件」

「続柄要件」は被保険者と「同居していなくても適用される場合」と「同居していないと適用されない場合」の2種類があります。

  1. 「同居していなくても適用される場合」…「被保険者の直系尊属、配偶者(事実上婚姻関係と同様の人を含む)、子、孫、兄弟姉妹で、主として被保険者に生計を維持されている人
  2. 「同居していないと適用されない場合」…「被保険者と同一の世帯で主として被保険者の収入により生計を維持されている次の人」(「同一の世帯」とは、同居して家計を共にしている状態)
  1. 被保険者の三親等以内の親族(1.に該当する人を除く)
  2. 被保険者の配偶者で、戸籍上婚姻の届出はしていないが事実上婚姻関係と同様の人の父母および子
  3. 2.の配偶者が亡くなった後における父母および子
  • 後期高齢者医療制度の被保険者等である人は除きます。

「収入要件(仕送り要件)」

「収入要件(仕送り要件)」は被保険者と「同居している場合」と「同居していない場合」の2種類があります。

  1. 「同居している場合」…「認定対象者の年間収入が130万円未満であって、かつ被保険者の年間収入の2分の1未満である場合

    上記に該当しない場合であっても、認定対象者の年間収入が130万円未満であって、かつ、被保険者の年間収入を上回らない場合には、その世帯の生計の状況を果たしていると認められるときは、被扶養者となる場合があります。
  2. 「同居していない場合」…「認定対象者の年間収入が130万円未満であって、かつ被保険者からの援助による収入額より少ない場合

    自営業を営んでいる認定対象者の年間収入の算定にあたっては、収入から控除できる経費は事業所得の金額を計算する場合の必要経費とは異なります。
  • 認定対象者が60歳以上またはおおむね障害厚生年金を受けられる程度の障害者の場合は180万円未満

引用元:全国健康保険協会ホームページ「被扶養者とは?

健康保険被扶養者(異動)届の記入例

健康保険被扶養者(異動)届の記入例は次のとおりです。

健康保険被扶養者(異動)届-01
「健康保険被扶養者(異動)届」の記入例

健康保険被扶養者(異動)届の書き方

健康保険被扶養者(異動)届-02
「健康保険被扶養者(異動)届」の書き方

健康保険被扶養者(異動)届の書き方は次のとおりです。

  1. 健康保険被扶養者(異動)届の「事業所情報」を記入
  2. 健康保険被扶養者(異動)届の「被保険者情報」を記入
  3. 健康保険被扶養者(異動)届の「配偶者の場合の被扶養者情報」を記入
  4. 健康保険被扶養者(異動)届の「配偶者以外の場合の被扶養者情報」を記入
  5. 健康保険被扶養者(異動)届の「扶養に関する申立書の情報」を記入(必要な場合のみ)

事業所情報(届出年月日・事業所整理番号・所在地・名称・氏名・電話番号・確認欄・受付年月日)

健康保険被扶養者(異動)届-01
「健康保険被扶養者(異動)届」の書き方
  • 届出年月日…届出年月日を記入
  • 事業所整理番号…事業所整理番号を記入
  • 事業所所在地…事業所所在地を記入
  • 事業所名称…事業所名称を記入
  • 事業主氏名…事業主氏名を記入
  • 電話番号…事業所の電話番号を記入
  • 事業主確認欄…被扶養者要件の1つ「収入要件」を満たすか確認する為の書類を省略している場合に事業主が収入要件を満たしているかを確認して「1.確認」に○を記入
  • 事業主等受付年月日…被保険者から事業主が受付した年月日を記入

被保険者情報(被保険者整理番号・氏名・生年月日・個人番号・取得年月日・収入・住所)

健康保険被扶養者(異動)届-01
「健康保険被扶養者(異動)届」の書き方
  • ①被保険者整理番号…被保険者整理番号を記入
  • ②氏名…被保険者の氏名、フリガナを記入
  • ③生年月日…生年月日を記入
  • ④性別…性別を記入
  • ⑤個人番号…個人番号を記入
  • ⑥取得年月日…被保険者資格を取得した年月日を記入
  • ⑦収入…被保険者の今後1年間の年間収入見込み額を記入
  • ⑧住所…被保険者の住所を記入(個人番号を記入した場合は住所記入は不要)

被扶養者情報(氏名・生年月日・個人番号・住所・電話番号・該当、非該当・被扶養者になった日・理由・職業・収入・備考)

健康保険被扶養者(異動)届-01
「健康保険被扶養者(異動)届」の書き方
  • ①氏名…被扶養者の氏名、フリガナを記入
    • 氏名欄にある年月日…被保険者がこの届出書を事業主へ提出した日を記入
  • ②生年月日…被扶養者の生年月日を記入
  • ③性別…被扶養者の性別を記入
  • ④個人番号…被扶養者の個人番号を記入
  • ⑦住所…被扶養者の住所を記入
  • ⑧電話番号…被扶養者の電話番号を記入
  • ⑨該当(非該当)…被扶養者になる場合は該当、被扶養者でなくなった場合は非該当を選択
    • 被扶養者になった日(なくなった日)…被扶養者に該当(非該当)となった年月日を記入
  • ⑩理由…被扶養者になった(なくなった)理由を記入
  • ⑪職業…被扶養者の職業を記入
  • ⑫収入…被扶養者の収入を記入
  • ⑮備考…備考を記入。別居していて被保険者が被扶養者に仕送りがある場合は1回あたりの仕送り額を記入

扶養に関する申立書の情報

健康保険被扶養者(異動)届-01
「健康保険被扶養者(異動)届」の書き方
  • 扶養に関する申立書の情報…別居していて被保険者が被扶養者に仕送りが複数回ある場合は回数を記入
  • 氏名…被保険者の氏名を記入

「健康保険被扶養者(異動)届」の子供が出生した場合の書き方

「健康保険被扶養者(異動)届」の子供が出生した場合の書き方は「C.その他の被扶養者情報」に子供の氏名、生年月日などを記入して、「⑨理由」で「1.出生」を選択してください。

健康保険被扶養者(異動)届-01
「健康保険被扶養者(異動)届」の子供が出生した場合の書き方

健康保険被扶養者(異動)届の配偶者・子供以外の家族を被扶養者として申請するとき

健康保険被扶養者(異動)届の配偶者・子供以外の家族を被扶養者として申請するときは「C.その他の被扶養者情報」に配偶者・子供以外の家族の氏名、生年月日などを記入して、「④ 続柄」で該当の続柄を選択してください。

健康保険被扶養者(異動)届-01
「健康保険被扶養者(異動)届」の配偶者・子供以外の家族を被扶養者として申請するとき

健康保険被扶養者(異動)届の添付書類

健康保険被扶養者(異動)届の添付書類は次のとおりです。

  • 「続柄要件」を確認する為の書類…「戸籍謄(抄)本または住民票
  • 「収入要件(仕送り要件)」を確認する為の書類…「年間収入が130万円未満であることを確認できる課税証明書等の書類」「仕送り金額とその事実を確認できる書類

健康保険の被扶養者の要件である「続柄要件」「収入要件(仕送り要件)」を確認する為に必要な書類です。

「戸籍謄(抄)本または住民票」

「戸籍謄(抄)本または住民票」は「続柄要件」を確認する為の添付書類です。

「戸籍謄(抄)本または住民票」の添付の省略ができる場合

次の両方に該当する場合は添付を省略することができます。

  • 被保険者と扶養認定を受ける方それぞれのマイナンバーが届書に記載されている【裏面①-ア】
  • 「戸籍謄(抄)本または住民票」により、扶養認定を受ける方の続柄が届書の記載と相違ないことを事業主が確認し、備考欄の「続柄確認済み」の□に✓を付している(または「続柄確認済み」と記載している)【裏面①-イ】

「年間収入が130万円未満であることを確認できる課税証明書等の書類」

「年間収入が130万円未満であることを確認できる課税証明書等の書類」は収入要件の確認のために必要な添付書類です。

「年間収入が130万円未満であることを確認できる課税証明書等の書類」の添付の省略ができる場合

次の両方に該当する場合は添付を省略することができます。

  • 扶養認定を受ける方が、所得税法上の控除対象の配偶者または扶養親族であることを事業主が確認し、事業主確認欄の「確認」を○で囲んでいる ※3【裏面②-ア】
  • 扶養認定を受ける方の年齢が 16 歳未満

「仕送り金額とその事実を確認できる書類」

「仕送り金額とその事実を確認できる書類」は仕送り要件の確認のために必要な添付書類です。

「仕送り金額とその事実を確認できる書類」の添付の省略ができる場合

次の両方に該当する場合は添付を省略することができます。

  • 扶養認定を受ける方の年齢が 16 歳未満
  • 扶養認定を受ける方が 16 歳以上の学生

健康保険被扶養者(異動)届の提出期限

健康保険被扶養者(異動)届の提出期限は事由発生日から5日以内です。

健康保険被扶養者(異動)届の提出先

健康保険被扶養者(異動)届の提出先は「事務センター(郵送)」「管轄する年金事務所(窓口持参)です。

健康保険被扶養者(異動)届はどこでもらえるのか

健康保険被扶養者(異動)届は 「日本年金機構ホームページ」「各健康保険組合ホームページ」からダウンロードすることができます。

健康保険は「全国健康保険協会」と「健康保険組合」の2種類があり、「全国健康保険協会」に加入している場合「日本年金機構ホームページ」から、「健康保険組合」に加入している場合は「各健康保険組合ホームページ」からダウンロードしてください。

加入先の確認に関しては、事業所に確認するか、健康保険証で確認することができます。

健康保険被扶養者(異動)届のダウンロード方法

健康保険被扶養者(異動)届のダウンロードは「日本年金機構ホームページ」からダウンロードしてください。

健康保険組へ加入されている方に関しては加入先の健康保険組合にダウンロードページがあるかと思いますので検索をしてみてください。

まとめ:健康保険被扶養者(異動)届の書き方・記入例

今回の記事では「健康保険被扶養者(異動)届」の書き方・記入例を解説しました。

まずは被扶養者の要件である生計維持要件を確認した上で、届出を行うようにしましょう。

人事労務は社会保険労務士に無料相談

  • 従業員が増えてきて「人事労務の届出書類や手続きが増えてきた
  • 法改正は毎年あるのに「就業規則変更を数年していない
  • もっと「助成金制度提案」が欲しい
  • 管理職人事部に「労働基準法や社会保険の研修」をしてもらいたい
「健康保険被扶養者(異動)届」の書き方・記入例

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次