「届出書類の書き方・労働問題」社労士に無料相談
CONTACT
社会保険労務士事務所 NEUTRALへのご相談はお問合せフォームよりお気軽にお問合せください。
社会保険労務士事務所 NEUTRALへのご相談はお問合せフォームよりお気軽にお問合せください。
「健康保険・厚生年金保険 被保険者資格喪失届」とは被保険者が「退職、死亡した場合」や「一定の年齢に到達した場合」に健康保険や厚生年金保険の被保険者資格を喪失したときに届出する書類です。
「健康保険・厚生年金保険 被保険者資格喪失届」が必要になる場合は従業員である被保険者が「退職」「死亡」「一定の年齢に到達」した場合です。
「退職」「死亡」はご存じの方も多いかと思いますが、健康保険は75歳に到達した場合に被保険者資格を喪失します。
この75歳というのも健康保険法で定められているのは「75歳の誕生日の前日に75歳に到達」となっていますのでご注意ください。
「退職」「死亡」はご存じの方も多いかと思いますが、厚生年金保険は70歳に到達した場合に被保険者資格を喪失します。
この70歳というのも厚生年金保険法で定められているのは「70歳の誕生日の前日に70歳に到達」となっていますのでご注意ください。
70歳到達時は厚生年金保険の被保険者資格は喪失しますが、健康保険の被保険者資格は喪失しませんので「健康保険・厚生年金保険 被保険者資格喪失届」ではなく「厚生年金保険 被保険者資格喪失届/厚生年金保険 70歳以上被用者該当届(70歳到達届)」の提出となります。
なお、70歳到達日時点の標準報酬月額相当額が、70歳到達日の前日における標準報酬月額と比較して変更になる場合は届出が必要、変更にならない場合は届出は不要となっています。
日本年金機構:平成31年4月から被保険者の70歳到達時における資格喪失等の手続きが変更となります
「健康保険・厚生年金保険 被保険者資格喪失届」の記入例は次のとおりです。
「健康保険・厚生年金保険 被保険者資格喪失届」の書き方は次のとおりです。
「健康保険・厚生年金保険 被保険者資格喪失届」の75歳到達の場合の書き方・記入例は次のとおりです。
75歳に到達すると健康保険ではなく後期高齢者医療保険の被保険者となるため、健康保険の被保険者資格が喪失されます。
注意点としては健康保険法では75歳到達日といのは誕生日の前日の日をさしていて、資格喪失日は75歳到達日の翌日となりますので、誕生日の日が資格喪失日となります。
70歳未満の被保険者が70歳に到達すると厚生年金のみ被保険者資格を喪失し、70歳以上被用者に該当することになります。
厚生年金保険「被保険者資格喪失届・70歳以上被用者該当届」を提出する必要があります。
70歳到達の場合の厚生年金保険「被保険者資格喪失届・70歳以上被用者該当届」の書き方・記入例はこちらです。
「健康保険・厚生年金保険 被保険者資格喪失届」の提出期限は「事実発生(退職・死亡・年齢到達)から5日以内」です。
「健康保険・厚生年金保険 被保険者資格喪失届」の提出先は「事務センター(郵送のみ)」「管轄の年金事務所(郵送・窓口持参)」です。
全国の事務センターの一覧は日本年金機構ホームページ「全国の事務センター一覧」をご確認ください。
「健康保険・厚生年金保険 被保険者資格喪失届」の提出方法は「電子申請、郵送、窓口持参」です。届出用紙以外にも「電子媒体(CDまたはDVD)」による提出が可能です。
「健康保険・厚生年金保険 被保険者資格喪失届」の添付書類は健康保険の加入先が「全国健康保険協会の場合は健康保険被保険者証(本人分および被扶養者分)」です。
※「高齢受給者証、健康保険特定疾病療養受給者証、健康保険限度額適用・標準負担額減額認定証」を交付されている方は添付してください。
健康保険の加入先「健康保険組合」の場合は添付書類は必要ありません。
「健康保険・厚生年金保険 被保険者資格喪失届」全国健康保険協会に加入の方が保険証の返却ができない場合は保険証回収で「返不能」に数字を記入して「健康保険被保険者証回収不能届」の添付が必要です。
全国健康保険協会ホームページ「健康保険被保険者証回収不能届」
「健康保険・厚生年金保険 被保険者資格喪失届」のPDFやエクセルのダウンロードは日本年金機構のホームページから可能になっています。
「健康保険・厚生年金保険 被保険者資格喪失届」のe-Govによる電子申請の方法を簡単に解説します。
e-Govの手続き検索をクリックすると「手続き名称から探す」という部分がありますので、「健康保険・厚生年金保険 被保険者資格喪失届」と検索してください。
手続検索結果一覧で「健康保険・厚生年金保険被保険者報酬月額変更届/70歳以上被用者月額変更届」が表示されますのので「CSVファイル添付方式」か「単記用」のどちらかを選択してください。
「CSVファイル添付方式」は複数の情報を一度にCSVファイルで入力する方式、「単記用」は一つ一つご自身で入力していく方式です。
ちなみに「単記用」が2種類ありますが、被保険者資格の喪失理由が「退職・死亡」の場合は「健康保険・厚生年金保険被保険者資格喪失届(単記用)(2019年5月以降手続き)」を選択、「年齢到達」の場合は「健康保険・厚生年金保険被保険者資格喪失届(70歳到達時)(単記用)(2019年5月以降手続き)」を選択してください。
また、社会保険の電子申請のやり方、全体像に関しては別の記事で解説しているので参考にしてください。
今回の記事では「健康保険・厚生年金保険 被保険者資格喪失届」の書き方・記入例を解説しました。
提出期限は事実があった日から5日以内となります。
年齢による被保険者資格喪失の場合健康保険法は75歳まで、厚生年金保険は70歳までが被保険者となれる年齢となっていて、厚生年金保険の場合は70歳以上の方を70歳被用者と呼びますので整理しておきましょう。
この記事が気に入ったら
フォローしてね!