「養育期間標準報酬月額特例申出書」書き方・記入例|いつまでに提出・添付書類・デメリット・ダウンロード方法・提出先などを紹介

届出書類の書き方・労働問題」社労士に無料相談

CONTACT

社会保険労務士事務所 NEUTRALへのご相談はお問合せフォームよりお気軽にお問合せください。

目次

「養育期間標準報酬月額特例申出書」とは

「養育期間標準報酬月額特例申出書」とは3歳までの子を養育する被保険者の標準報酬月額を養育開始前の標準報酬月額とみなして厚生年金の年金額を算出する「養育期間の従前標準報酬月額のみなし措置」を適用するために被保険者が事業主を経由して届出をするための書類です。

「養育期間の従前標準報酬月額のみなし措置」とは

子を養育しながら働いている被保険者は育児と仕事を両立するために勤務時間を短縮して働いたりする必要性が高く、養育前と比べて給料が少なくなりがちです。収入額が下がると年金額の算出のための標準報酬月額が低くなりますので、将来もらえる年金額も少なくなります。

そのような被保険者を対象に将来の年金額が子の養育によって少なくならないように、養育する前の給料から算出した標準報酬月額(従前標準報酬月額)を適用するとみなして、年金額を算出する制度です。

「養育期間の従前標準報酬月額のみなし措置」の要件と適用期間

「養育期間の従前標準報酬月額のみなし措置」の要件は次のいずれも満たす場合に適用されます。

要件

  • 3歳未満の子を養育する厚生年金保険の被保険者または厚生年金保険の被保険者であった者
  • 養育期間中の各月の標準報酬月額が、養育開始月の前月の標準報酬月額を下回る
  • 養育開始月の前月に厚生年金保険の被保険者でない場合、その月前1年以内の直近の被保険者であった月の標準報酬月額が従前の報酬月額とみなされます。その月前1年以内に被保険者期間がない場合、みなし措置は適用不可

適用期間

3歳未満の子の養育開始月から3歳到達日の翌日の月の前月まで

「養育期間標準報酬月額特例申出書」いつまでに提出

「養育期間標準報酬月額特例申出書」の提出のタイミングは「被保険者から申出を受けた時」と定められています。

申出日が遅れてしまった場合、申出日よりも前の期間については、申出日の前月までの2年間についてみなし措置が認められますがそれを超えてしまうと認められなくなりますのでご注意ください。

事業主としては被保険者から申出を受けた時に届出義務が発生しますが、このみなし措置をご存じない被保険者もいらっしゃると思うので一声かけてあげてください。

「養育期間標準報酬月額特例申出書」提出先

「養育期間標準報酬月額特例申出書」の提出先は「事業所所在地を管轄する事務センター(事業所の所在地を管轄する年金事務所)」です。

郵送、窓口持参だけではなく電子申請でも提出可能となっています。

「養育期間標準報酬月額特例申出書」添付書類

「養育期間標準報酬月額特例申出書」の添付書類は次の2種類です。

  1. 戸籍謄(抄)本または戸籍記載事項証明書(申出者と子の身分関係および子の生年月日を証明できるもの)
    ※申出者が世帯主の場合は、申出者と養育する子の身分関係が確認できる住民票の写しでも代用できます。
  2. 住民票の写し(申出者と子が同居していることを確認できるもの)
    ※提出日から遡って90日以内に発行されたもの
    ※養育特例の要件に該当した日に同居が確認できるもの
    ※育児休業終了の場合、育児休業終了年月日の翌日の属する月の初日以後に発行された住民票が必要
  • 申出者と養育する子の個人番号がどちらも記載されている場合は、2の添付書類は不要

「養育期間標準報酬月額特例申出書」デメリット

「養育期間標準報酬月額特例申出書」を提出するメリットは年金額が少なくならないという点ですが、デメリットは特にありません。要件に該当する場合は申出をした方がいいと思います。

「養育期間標準報酬月額特例申出書」記入例

「養育期間標準報酬月額特例申出書」の記入例は次のとおりです。

「養育期間標準報酬月額特例申出書」書き方

「養育期間標準報酬月額特例申出書」の書き方は次のとおりです。

  1. 提出年月日と提出者記入欄を記入
  2. 被保険者にあたる申出者欄を記入
  3. 共通記載欄の被保険者・子の情報を記入
  4. 申出欄を記入

提出年月日と提出者記入欄を記入

  • 提出年月日を記入
  • 事業所整理番号を記入
  • 事業所所在地を記入
  • 事業所名称を記入
  • 事業主氏名を記入
  • 事業所の電話番号を記入

被保険者にあたる申出者欄を記入

  • 被保険者にあたる申出者の住所、氏名、電話番号、申出年月日を記入

共通記載欄の被保険者・子の情報を記入

  • 被保険者整理番号を記入
  • 被保険者の個人番号を記入
  • 被保険者の氏名、生年月日を記入
  • 被保険者が養育している子の氏名、生年月日、個人番号を記入

申出欄を記入

  • 過去の申出の確認
    • 記載した子について初めて養育特例の申出をする場合「はい」
    • 記載した子について以前申出書を提出して受理されたことがある場合「いいえ」
  • 事務所の確認
    • 記載した子を養育した月の前月に勤務していた事務所と現在勤務している事務所が同じかどうかを選択
  • 該当月に勤務していた事務所
    • ⑩で「いいえ」を選択した方は養育した月の前月に勤務していた事務所の情報を記入
  • 養育開始年月日を記入(基本は出産年月日)
  • 養育特例開始年月日を記入
    • 基本は育児休業から復帰した日を記入(育児休業期間中は保険料が免除)

「養育期間標準報酬月額特例申出書」ダウンロード方法

「養育期間標準報酬月額特例申出書」は日本年金機構ホームページからダウンロードすることができます。

「養育期間標準報酬月額特例申出書」e-Govの電子申請

「養育期間標準報酬月額特例申出書」のe-Govによる電子申請の方法を簡単に解説します。

e-Govの手続き検索の「手続き名称から探す」で「養育期間標準報酬月額特例申出書」と検索

e-Govの手続き検索をクリックすると「手続き名称から探す」という部分がありますので、「養育期間標準報酬月額特例申出書」と検索してください。

手続検索結果一覧で「厚生年金保険養育期間標準報酬月額特例申出書(2022年6月以降手続き)」を選択

手続検索結果一覧で「厚生年金保険養育期間標準報酬月額特例申出書(2022年6月以降手続き)」を選択してください。

また、社会保険の電子申請のやり方、全体像に関しては別の記事で解説しているので参考にしてください。

あわせて読みたい
社会保険の電子申請のやり方を解説「gBizID・e-Gov・届出作成プログラム」流れ・アカウント取得・電子申... 社会保険の届出に関して、大企業に義務化され、注目されている電子申請。 大企業以外でも、紙での申請よりも、手軽で早く出来るので電子申請は非常に便利です。 ただ、...

まとめ:「養育期間標準報酬月額特例申出書」書き方・記入例|いつまでに提出・添付書類・デメリット・ダウンロード方法・提出先などを紹介

今回の記事は「養育期間標準報酬月額特例申出書」書き方・記入例について解説しました。

養育期間の従前標準報酬月額のみなし措置の制度をまず理解して、記入をするようにしましょう。

人事労務は社会保険労務士に無料相談

  • 従業員が増えてきて「人事労務の届出書類や手続きが増えてきた
  • 法改正は毎年あるのに「就業規則変更を数年していない
  • もっと「助成金制度提案」が欲しい
  • 管理職人事部に「労働基準法や社会保険の研修」をしてもらいたい

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次