「雇用保険被保険者資格喪失届」の書き方・記入例| 離職票なしの場合の添付書類・郵送方法・あて先・いつまで・ダウンロード方法・e-Gov電子申請の方法など紹介

届出書類の書き方・労働問題」社労士に無料相談

CONTACT

社会保険労務士事務所 NEUTRALへのご相談はお問合せフォームよりお気軽にお問合せください。

目次

「雇用保険被保険者資格喪失届」とは

「雇用保険被保険者資格喪失届」とは雇用保険適用事業所に勤めていた雇用保険被保険者が退職や死亡などの離職によって雇用保険の被保険者ではなくなった場合に事業主がハローワークへ届出をするための書類です。

「雇用保険被保険者資格喪失届」はいつまでに提出

「雇用保険被保険者資格喪失届」の提出期限は雇用保険の被保険者資格を喪失した日から起算して10日以内に提出する必要があります。雇用保険の資格喪失日というのは、退職日や死亡日の翌日になりますので、例えば退職による離職の場合は退職日の翌日から10日以内となります。

「雇用保険被保険者資格喪失届」の添付書類

「雇用保険被保険者資格喪失届」の添付書類は、離職書からの離職票の交付の希望の有無・年齢によって異なります。

離職票交付あり離職票交付なし59歳以上での離職
雇用保険被保険者離職証明書必要不要必要
勤務状況確認書類
・労働者名簿
・出勤簿(タイムカード)
・賃金台帳
・退職理由を確認できる書類など
必要不要必要
「雇用保険被保険者資格喪失届」の添付書類

離職票交付ありの場合の添付書類

離職票交付ありの場合の添付書類は「雇用保険被保険者離職証明書」や「労働者名簿や出勤簿など勤務状況の確認書類」になります。

離職票とは離職者が離職後一定の要件を満たしていると雇用保険から失業手当をもらうことができ、その手続きに必要な書類です。離職票をもらうためには事業主から「雇用保険被保険者離職証明書」や「労働者名簿や出勤簿など」を「雇用保険被保険者資格喪失届」と一緒に提出する必要があります。

離職票交付なしの場合の添付書類

離職票交付なしの場合の添付書類は特にありません。「雇用保険被保険者資格喪失届」のみをハローワークへ提出してください。

59歳以上での離職の場合の添付書類

59歳以上での離職の場合60歳以降での再就職や継続雇用制度によって引き続き雇用されるようになった場合に「高年齢雇用継続給付」を受給できるようになるため、そのための手続きに「雇用保険被保険者離職証明書」や「労働者名簿や出勤簿など」が必要になります。離職票の交付を本人が希望していなかったとしても必ず必要になりますのでご注意ください。

「雇用保険被保険者資格喪失届」の提出先・あて先

「雇用保険被保険者資格喪失届」の提出先・あて先は事業所の所在地を管轄するハローワークになります。

「雇用保険被保険者資格喪失届」は郵送でもOK

「雇用保険被保険者資格喪失届」は窓口持参だけではなく郵送や電子申請でも届出が可能になっています。

郵送先は事業所の所在地を管轄するハローワークになります。

「雇用保険被保険者資格喪失届」の記入例

「雇用保険被保険者資格喪失届」の記入例

「雇用保険被保険者資格喪失届」の書き方

「雇用保険被保険者資格喪失届」の書き方は次のとおりです。

  1. 事業所番号、被保険者番号、資格取得年月日、離職年月日など必要情報を記入
  2. 被保険者情報、事業主情報を記入
  3. 事業主の届出の意思、届出先ハローワーク名を記入

事業所番号、被保険者番号、資格取得年月日、離職年月日など必要情報を記入

  • 個人番号…個人番号を記入
  • 被保険者番号…離職者の被保険者番号を記入
  • 事業所番号…事業所番号を記入
  • 資格取得年月日…離職者が雇用保険の被保険者資格を取得した年月日を記入(例えば週20時間未満のパートが週20時間以上に変更になり、雇用保険の被保険者資格を取得した場合は入社日ではなく週以上になり雇用保険へ加入した年月日になります)
  • 離職等年月日…離職や死亡した年月日を記入
  • 喪失原因…離職の場合は「2」、死亡の場合は「1」、解雇や倒産の場合は「3」を記入

被保険者情報、事業主情報を記入

  • 被保険者氏名、性別、生年月日、住所…離職した被保険者だった方の氏名、性別、生年月日、住所を記入
  • 事業所名称…事業所の名称を記入
  • 被保険者でなくなったことの原因…被保険者でなくなったことの原因を記入(会社都合か自己都合かがわかるように)

事業主の届出の意思、届出先ハローワーク名を記入

  • 事業主住所、氏名、電話番号…事業主住所、氏名、電話番号を記入
  • 届出年月日、届出公共職業安定所名…届出した年月日、公共職業安定所名を記入

「雇用保険被保険者資格喪失届」被保険者が外国人の場合の記入箇所

「雇用保険被保険者資格喪失届」被保険者が外国人の場合は14〜19を記入する必要があります。

  • 被保険者氏名…被保険者の氏名をローマ字で記入
  • 在留カードの番号…在留カードの番号を記入
  • 在留期間…在留期間を記入
  • 派遣、請負就労区分…派遣、請負労働者として主として当該事業所以外で就労していた場合は「1」を選択
  • 国籍、地域…国籍、地域を記入
  • 在留資格…在留資格を記入

「雇用保険被保険者資格喪失届」ダウンロード方法

「雇用保険被保険者資格喪失届」はハローワークのホームページからダウンロードすることが可能になっています。

様式のみダウンロードすることもできますし、内容を入力したものをダウンロードすることもできます。

「雇用保険被保険者資格喪失届」e-Gov電子申請

「雇用保険被保険者資格喪失届」のe-Govによる電子申請の方法を簡単に解説します。今回の記事では一般的な離職票の交付ありの方法の流れになりますが、交付なしの場合は同様に交付なしで検索を行なってください。

e-Govの手続き検索の「手続き名称から探す」で「雇用保険被保険者資格喪失届(離職票交付あり)」と検索

e-Govの手続き検索をクリックすると「手続き名称から探す」という部分がありますので、「雇用保険被保険者資格喪失届(離職票交付あり)」と検索してください。

手続検索結果一覧で「雇用保険被保険者資格喪失届(離職票交付あり)(令和4年6月以降手続き)」を選択

手続検索結果一覧で「雇用保険被保険者資格喪失届(離職票交付あり)(令和4年6月以降手続き)」を選択してください。

雇用保険被保険者資格喪失届(離職票交付あり)電子申請手順のマニュアル

厚生労働省のホームページに「雇用保険被保険者資格喪失届(離職票交付あり)電子申請手順」のマニュアルがありますので、マニュアルに沿って進めてください。もしわからない場合は顧問社会保険労務士へ相談をしてください。

人事労務は社会保険労務士に無料相談

  • 従業員が増えてきて「人事労務の届出書類や手続きが増えてきた
  • 法改正は毎年あるのに「就業規則変更を数年していない
  • もっと「助成金制度提案」が欲しい
  • 管理職人事部に「労働基準法や社会保険の研修」をしてもらいたい

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次