「届出書類の書き方・労働問題」社労士に無料相談
CONTACT
社会保険労務士事務所 NEUTRALへのご相談はお問合せフォームよりお気軽にお問合せください。
社会保険労務士事務所 NEUTRALへのご相談はお問合せフォームよりお気軽にお問合せください。
社会保険料を毎月支払っているけど、どれくらい支払っているのか分からないという方も多いのではないでしょうか。
社会保険料は厚生年金保険、健康保険(40歳以降は介護保険も)に分けられ、保険料の基礎となる保険料率は年度ごとに改定され都道府県や加入している健康保険の保険者によっても異なります。
今回の記事は自動計算で社会保険料をシミュレーションする方法を2022年度(令和4年度)の最新情報で解説します。
社会保険料は算出する年度、年齢、都道府県、健康保険の保険者(全国健康保険協会、各健康保険組合)、収入額とそれに対応した標準報酬月額区分によって異なります。
その為ご自身で計算しようとすると少々複雑に感じてしまいます。
自動計算ツールで社会保険料の計算シミュレーションができるサイトをご紹介します。
自動計算ツールで健康保険料・厚生年金保険料などの社会保険料を計算シミュレーションができるサイト「ke!san」をご紹介します。
2022年(令和4年)の保険料率で社会保険料を計算できて非常に便利ですね。
同様に将来もらえる老齢厚生年金なども自動計算できるので安心ですね。
社会保険料を自動計算ではなく早見表で確認されたい方はこちらをご覧ください。
全国健康保険協会に加入していて、東京都にお住まいの方の2022年(令和4年)の4月納付分からの健康保険・厚生年金保険の保険料額の早見表となります。
健康保険料は各都道府県、健康保険保険者(全国健康保険協会、各健康保険組合)によって異なりますので、東京都以外の地域にお住まいの方はこちらからご自身の都道府県を選択してください。
都道府県ごとの2022年度(令和4年度)保険料額表(令和4年3月分から)
全国健康保険協会(協会けんぽ)以外に加入されていらっしゃる方はご自身が加入されている各健康保険組合に確認をしてください。
パートの方などで配偶者の扶養に入っていることで社会保険に未加入の方は賃金月額88,000円以内に抑えていらっしゃると思いますが、賃金月額88,000円になった場合に社会保険料はいくらになるのでしょうか。
2022年度(令和4年度)3月分の保険料率、都道府県は東京都の場合で算出した場合、月額賃金88,000円のパートの場合「社会保険料は約13,000円」になります。
内訳 | |
社会保険の種類 | 保険料 |
厚生年金保険料(18.3%の折半) | 約8,052円 |
健康保険料(9.81%の折半) | 約4,316円 |
介護保険料(1.64%の折半) ※40歳以降の以降の方のみ |
約721円 |
合計 | 約13,089円 |
こちらの内容に関しては別の記事でより詳しく解説していますので参考にしてみてください。
今回の記事では自動計算で社会保険料をシミュレーションする方法について解説しました。
社会保険料をシミュレーションができる自動計算サイト「ke!san」が非常に便利ですね。
協会けんぽに加入している方は早見表も掲載していますのでそちらも参考にしてください。
この記事が気に入ったら
フォローしてね!