「産前産後休業取得者申出書/変更届」の書き方・記入例|いつ出す・どこでもらうのか・提出先・提出期限・エクセルダウンロード方法などを紹介

届出書類の書き方・労働問題」社労士に無料相談

CONTACT

社会保険労務士事務所 NEUTRALへのご相談はお問合せフォームよりお気軽にお問合せください。

目次

「産前産後休業取得者申出書」とは

「産前産後休業取得者申出書」とは被保険者から産前産後休業取得の申し出があった場合に、産前産後休業取得者の社会保険料を免除するための申出をするために事業主が日本年金機構へ提出する書類です。

正式名称は「健康保険・厚生年金保険・産前産後休業取得者申出書/変更(終了)届」といい、出産予定日よりも前に出産した場合は「産前産後休業取得者変更届」として変更後の出産予定年月日を記入して提出します。

産前産後休業取得者の社会保険料免除

労働基準法で母体保護の観点から産前6週間・産後8週間の産前産後休業の取得が認められていますが、お給料の保障はされていません。そのため雇用保険の産前産後休業給付金という所得保障制度があり休業前の給料のおおよそ2/3の金額が保障されます。休業前の給料の2/3が産前産後休業給付金として支給されますが、そこから社会保険料が控除されるのは、働くことができない産前産後休業取得者にとって負担になってしまうことから、産前産後休業取得時は労働者・使用者ともに社会保険料を免除しようという制度です。

「産前産後休業取得者申出書」どこでもらうのか

「産前産後休業取得者申出書」は日本年金機構のホームページからダウンロードすることができます。

「産前産後休業取得者申出書」エクセルダウンロード方法

日本年金機構のホームページで「産前産後休業取得者申出書」エクセル・PDFをダウンロードすることができます。

「産前産後休業取得者申出書」提出先

「産前産後休業取得者申出書」提出先は管轄事務センター(事業所を管轄する年金事務所)になります。

「産前産後休業取得者申出書」提出期限

「産前産後休業取得者申出書」は提出期限は産前産後休業期間中(産前6週間、産後8週間)となっています。

出産日が変更になり、産前産後休業期間を変更または産前産後休業終了予定日の前日までに産前産後休業を終了した場合は、事業主はすみやかに事業所を管轄する年金事務所に「産前産後休業取得者変更(終了)届」を提出しなくてはいけません。

「産前産後休業取得者申出書」はいつ出すのか?「提出のタイミング」

「産前産後休業取得者申出書」の提出のタイミング産前産後休業期間中に提出となります。「出産前の産前休業中」「出産後の産後休業中」どちらのタイミングで提出するかによって「出産日」や「出生児の氏名・生年月日」などの記入項目の書き方が異なりますのでご注意ください。

記入項目産前休業中に提出する場合産後休業中に提出する場合
出産日出産前に病院から言われた出産予定日実際に出産した日
出生児の氏名・生年月日記入不要出生児の氏名・生年月日
産前休業・産後休業の記入の比較

「産前産後休業取得者申出書」出産前の記入例

「産前産後休業取得者申出書」出産前の記入例はこちらです。前述したとおり出生児の氏名・生年月日の記入は不要です。

日本年金機構

「産前産後休業取得者申出書」出産前の書き方

「産前産後休業取得者申出書」出産前の書き方は次のとおりです。

  1. 提出年月日・提出者情報を記入
  2. 共通記載欄の出産前に把握している情報(①〜⑧)を記入

提出年月日・提出者情報を記入

  • 提出年月日を記入
  • 事業所整理番号を記入
  • 事業所所在地を記入
  • 事業所名称を記入
  • 事業主氏名を記入
  • 事業所の電話番号を記入

共通記載欄の出産前に把握している情報(①〜⑧)を記入

  • 被保険者整理番号を記入
  • 個人番号を記入
  • 産前産後休業取得者である被保険者の氏名を記入
  • 被保険者の生年月日を記入
  • 出産予定年月日を記入
  • 出産種別を記入(双子の場合は多胎に◯)
  • 産前休業開始年月日を記入
  • 産後休業終了予定年月日を記入

⑨以降は出産前に届出を行う場合は記入は不要です。

「産前産後休業取得者申出書」出産後の記入例

「産前産後休業取得者申出書」出産後の記入例はこちらです。出産後に提出する場合は出生児の氏名・生年月日の記入が必要です。

日本年金機構

「産前産後休業取得者申出書」出産後の書き方

「産前産後休業取得者申出書」出産後の書き方は次のとおりです。

  1. 提出年月日・提出者情報を記入
  2. 共通記載欄の出産前に把握している情報(①〜⑧)を記入
  3. 共通記載欄の出産後に把握している情報(⑨と⑩)を記入

提出年月日・提出者情報を記入

  • 提出年月日を記入
  • 事業所整理番号を記入
  • 事業所所在地を記入
  • 事業所名称を記入
  • 事業主氏名を記入
  • 事業所の電話番号を記入

共通記載欄の出産前に把握している情報(①〜⑧)を記入

  • 被保険者整理番号を記入
  • 個人番号を記入
  • 産前産後休業取得者である被保険者の氏名を記入
  • 被保険者の生年月日を記入
  • 出産予定年月日を記入(実際の出産日を記入
  • 出産種別を記入(双子の場合は多胎に◯)
  • 産前休業開始年月日を記入
  • 産後休業終了予定年月日を記入

共通記載欄の出産後に把握している情報(⑨と⑩)を記入

  • 出生児の氏名を記入
  • 出生年月日を記入

「産前産後休業取得者変更届」出産予定日より前に出産した場合の記入例

「産前産後休業取得者変更届」出産予定日より前に出産した場合の記入例
  1. 共通記載欄には変更前の情報を記入
  2. 変更の箇所に変更後の出産年月日、産前産後休業開始年月日、産前産後休業終了年月日を記入

まとめ:「産前産後休業取得者申出書」の書き方・記入例|いつ出す・どこでもらうのか・提出先・提出期限・エクセルダウンロード方法などを紹介

今回の記事は「産前産後休業取得者申出書」の書き方・記入例を解説しました。

出産前の産前休業期間中に提出するか、出産後の産後休業期間中に提出するかによって書き方が異なりますのでご注意ください。

人事労務は社会保険労務士に無料相談

  • 従業員が増えてきて「人事労務の届出書類や手続きが増えてきた
  • 法改正は毎年あるのに「就業規則変更を数年していない
  • もっと「助成金制度提案」が欲しい
  • 管理職人事部に「労働基準法や社会保険の研修」をしてもらいたい

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次