「届出書類の書き方・労働問題」社労士に無料相談
CONTACT
社会保険労務士事務所 NEUTRALへのご相談はお問合せフォームよりお気軽にお問合せください。
社会保険労務士事務所 NEUTRALへのご相談はお問合せフォームよりお気軽にお問合せください。
働きながら老齢年金をもらうことができる在職老齢年金。
この在職老齢年金は年金額と収入が一定の基準額以上になった場合、年金額の一部が支給停止になります。
どれくらい年金が支給停止になり、いくら老齢年金が支給されるのか。
計算が少し複雑でわからないという方も多いのではないでしょうか。
今回の記事では在職老齢年金の支給額の早見表を2022年度(令和4年度)改正版を掲載した記事となっています。
「在職老齢年金」の実際に支給される年金の基本月額の令和4年度(2022年度)4月に改正された「早見表」は次のとおりになります。
「図解」と「テキスト表」の2種類の「在職老齢年金」の「早見表」を掲載。
図解による「在職老齢年金」の令和4年度(2022年度)4月に改正された「早見表」はこちらです。
横軸が「総報酬月額相当額」、縦軸が「年金の基本月額」となっていて、
交わる金額が「実際に支給される年金の基本月額」となります。
テキスト表による「在職老齢年金」の令和4年度(2022年度)4月に改正された「早見表」はこちらです。
横軸が「総報酬月額相当額」、縦軸が「年金の基本月額」となっていて、
交わる金額が「実際に支給される年金の基本月額」となります。
総報酬月額相当 | ||||||||
25万以下 | 30万 | 35万 | 40万 | 45万 | 47万以上 | |||
年 金 の 基 本 月 額 |
1万 | 支 給 さ れ る 年 金 の 基 本 月 額 |
全額支給(支給停止なし) | 全額支給 (支給停止なし) |
0.5万円 | |||
2万 | 1万円 | |||||||
3万 | 2.5万円 | 1.5万円 | ||||||
4万 | 3万円 | 2万円 | ||||||
5万 | 3.5万円 | 2.5万円 | ||||||
6万 | 4万円 | 3万円 | ||||||
7万 | 4.5万円 | 3.5万円 | ||||||
8万 | 全額支給 (支給停止なし) |
7.5万円 | 5万円 | 4万円 | ||||
9万 | 8万円 | 5.5万円 | 4.5万円 | |||||
10万 | 8.5万円 | 6万円 | 5万円 | |||||
11万 | 9万円 | 6.5万円 | 5.5万円 | |||||
12万 | 9.5万円 | 7万円 | 6万円 | |||||
13万 | 全額支給 (支給停止なし) |
12.5万 | 10万円 | 7.5万円 | 6.5万円 | |||
14万 | 13万円 | 10.5万円 | 8万円 | 7万円 | ||||
15万 | 13.5万円 | 11万円 | 8.5万円 | 7.5万円 | ||||
16万 | 14万円 | 11.5万円 | 9万円 | 8万円 | ||||
17万 | 14.5万円 | 12万円 | 9.5万円 | 8.5万円 | ||||
18万 | 全額支給 (支給停止なし) |
17.5万円 | 15万円 | 12.5万円 | 10万円 | 9万円 | ||
19万 | 18万円 | 15.5万円 | 13万円 | 10.5万円 | 9.5万円 | |||
20万 | 18.5万円 | 16万円 | 13.5万円 | 11万円 | 10万円 |
「在職老齢年金」とは、「老齢厚生年金を受給している方が、働いて厚生年金の被保険者になった場合」に「老齢厚生年金の額」と「総報酬月額相当額(給与、賞与の総額)」に応じて「年金の一部または全額が支給停止となる制度」です。(参考:日本年金機構ホームページ「在職老齢年金制度」)
「在職老齢年金」令和4年4月以降の計算方法は次のとおりです。
「基本月額」と「総報酬月額相当額」の合計額 | 支給停止額 |
---|---|
47万円以下 | なし(年金は支給停止されず、全額支給) |
47万円を超える | (総報酬月額相当額+基本月額-47万円) 1/2×12 |
在職老齢年金の計算で出てくる「年金の基本月額」と「総報酬月額相当額」とは次のような定義となっています。
年金の基本月額 | [加給年⾦額を除いた特別⽀給の⽼齢厚⽣(退職共済)年⾦]÷12 |
総報酬月額相当 | [その⽉の標準報酬⽉額 + その⽉以前1年間の標準賞与額の合計]÷12 |
この「年金の基本月額」と「総報酬月額相当額」の合計額が47万円を超える場合、超えた額の1/2の12ヶ月分が年金から引かれます。
「在職老齢年金」をわかりやすく図解にしてみました。
「在職老齢年金」令和4年度(2022年度)改正の内容は次のとおりです。
「在職老齢年金」には「65歳未満の在職老齢年金」と「65歳以上の在職老齢年金」の2種類があります。
種類 | 支給停止基準額(令和4年3月以前) | 支給停止基準額(令和4年4月以降) |
---|---|---|
65歳未満の在職老齢年金 | 28万円 | 47万円 |
65歳以上の在職老齢年金 | 47万円 | 47万円 |
令和4年(2022年)4月より「65歳未満の在職老齢年金」の支給停止の基準額が28万円から47万円に引き上がり、「65歳以上の在職老齢年金」と同じ支給停止の基準額と同じになりました。
「65歳以上の在職老齢年金」は今までどおりです。
「65歳以上の在職老齢年金」は今までと変更はなく支給停止の基準額は47万円となります。
別の記事で2022年4月の在職老齢年金の改正に関してまとめた記事がありますので参考にしてみてください。
「65歳未満の在職老齢年金」の支給停止基準額が47万円に変更になるのは「令和4年(2022年)4月」からです。
変更になる時期に関しては別の記事で詳しく解説していますので参考にしてみてください。
今回の記事は「在職老齢年金」早見表を解説しました。
在職老齢年金の制度そのものや、計算方法、用語の意味などの基本的な部分をまず理解してから、令和4年(2022年)4月の改正の内容を理解していきましょう。
この記事が気に入ったら
フォローしてね!