健康保険・厚生年金保険被保険者資格取得届の書き方・記入例|提出先・提出期限・添付書類・最新様式エクセルのダウンロード方法も紹介

届出書類の書き方・労働問題」社労士に無料相談

CONTACT

社会保険労務士事務所 NEUTRALへのご相談はお問合せフォームよりお気軽にお問合せください。

目次

健康保険・厚生年金保険被保険者資格取得届とは

健康保険・厚生年金保険被保険者資格取得届とは健康保険や厚生年金保険など社会保険の適用事業所に勤務する労働者が健康保険・厚生年金保険への加入要件を満たし被保険者となった際に年金事務所へ届出をするための書類です。

健康保険・厚生年金保険は法人の事業所常時使用する労働者が5人以上の個人事業主で一定の業種の場合は社会保険の適用事業所となり、そこで働く労働者は健康保険・厚生年金保険の被保険者となります。

健康保険・厚生年金保険の被保険者の要件

健康保険・厚生年金保険の次の要件に該当すると被保険者の適用から除外されます。

  1. 週の所定労働時間が4分の3未満、月の所定労働日数が4分の3未満の短時間労働者
    • ただし常時501人以上の特定適用事業所の週20時間以上、1年以上雇用継続見込み、月の報酬88,000円以上、学生ではない場合は被保険者になります。(2022年10月1日以降は法改正あり)
  2. 75歳以上の後期高齢者医療の被保険者
  3. 国民健康保険組合の事業所に使用されている方
  4. 船員保険の被保険者
  5. 所在地が一定しない事業所に使用されている方
  6. 厚生労働大臣、健康保険組合、共済組合に承認を受け、一定期間国民健康保険の被保険者となった方

例えば1日8時間の週40時間の労働条件の事業所であれば、パートなどで週30時間未満の方は被保険者にはなりません。

ただし常時使用する労働者が501人以上の特定適用事業所に勤務している方で週20時間以上で1年以上雇用継続見込みがあり、毎月の報酬が88,000円(最低賃金法第4条3項に掲げる賃金に相当するものとして厚生労働省令で定めるものは除く)以上で学生ではない方も社会保険の被保険者となります。

原則としては、週30時間以上勤務している人は社会保険の被保険者となると考えてください。

健康保険・厚生年金保険被保険者資格取得届の提出先

健康保険・厚生年金保険被保険者資格取得届の提出先は、事業所の所在地を管轄する事務センターへ郵送、もしくは電子申請で提出することが可能です。届出用紙だけではなく、CDやDVDなど電子媒体でも提出可能です。

健康保険・厚生年金保険被保険者資格取得届の提出期限

健康保険・厚生年金保険被保険者資格取得届の提出期限は被保険者を雇用してから5日以内となっています。

健康保険・厚生年金保険被保険者資格取得届の添付書類

健康保険・厚生年金保険被保険者資格取得届の添付書類は原則としては必要ありません。

次のいずれかに該当する場合はそれぞれの添付書類が必要になりますのでご注意ください。

  1. 60歳以上の方が退職後1日の間もなく再雇用された場合
  2. 国民健康保険組合に引き続き加入し、一定の要件に該当する場合

60歳以上の方が退職後1日の間もなく再雇用された場合

60歳以上の方が退職後1日の間もなく再雇用された場合は次の1と2両方または3の添付書類が必要になります。

  1. 就業規則、退職辞令の写し(退職日の確認ができるもの)
  2. 雇用契約書の写し(継続して再雇用されたことが分かるもの)
  3. 「退職日」および「再雇用された日」に関する事業主の証明書

この場合は、被保険者資格取得届とセットで、同日付の被保険者資格喪失届の提出が必要になります。

(2)国民健康保険組合に引き続き加入し、一定の要件に該当する場合等

  • 健康保険 被保険者適用除外承認申請書(国保組合の理事長が認めた場合に限ります)

事実発生日から14日以内に届出を行う必要がありますのでご注意ください。

健康保険・厚生年金保険被保険者資格取得届の記入例

健康保険・厚生年金保険被保険者資格取得届の記入例は次のとおりです。

日本年金機構ホームページ

健康保険・厚生年金保険被保険者資格取得届の書き方

健康保険・厚生年金保険被保険者資格取得届の書き方は次のとおりです。

  1. 提出者記入欄を記入
  2. 被保険者情報を記入

提出者記入欄を記入

  • 事業所整理記号、事業所番号…事業所ごとに定められている整理記号と事業所番号を記入
  • 事業所所在地、名称、氏名、電話番号…事業所所在地、名称、氏名、電話番号を記入

被保険者情報を記入

  • 被保険者整理番号…提出した順番の被保険者整理番号となりますので、記入する必要はありません。
  • 生年月日…年号は該当する番号を◯で囲んでください。
  • 取得区分…健保・厚生年金を◯で囲んでください。
  • 取得年月日…入社日や週の労働時間が30時間以上になった場合などの年月日を記入
  • 被扶養者…被扶養者の有無を◯で囲ってください。
  • 報酬月額…「㋐(通貨)」は給料・手当等、名称を問わず労働の対償として金銭(通貨)で支払われるすべての合計金額を記入してください。
    • 臨時に支払うもの、3月を超える期間ごとに支払う賞与等は非対象
    • 週給の場合、報酬額を7で割って得た額の30倍した金額を記入
  • 「㋑(現物)」は、報酬のうち食事・住宅・被服・定期券等、金銭(通貨)以外で支払われるものについて記入してください。
    • 現物によるものの額は、厚生労働大臣によって定められた額がありますのでそちらを記入

健康保険・厚生年金保険被保険者資格取得届の最新様式エクセルのダウンロード方法

健康保険・厚生年金保険被保険者資格取得届の最新様式のエクセルは日本年金機構ホームページからダウンロードすることができます。

人事労務は社会保険労務士に無料相談

  • 従業員が増えてきて「人事労務の届出書類や手続きが増えてきた
  • 法改正は毎年あるのに「就業規則変更を数年していない
  • もっと「助成金制度提案」が欲しい
  • 管理職人事部に「労働基準法や社会保険の研修」をしてもらいたい

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次